
正社員と契約社員(非正規雇用)の賃金格差
2021-03-08
幻冬舎 GOLD ONLINEに、正社員と契約社員(非正規雇用)の賃金格差についての記事がありましたので
紹介させていただきます。
厚生労働省『労働力調査(詳細集計)2020年平均結果』によると、正規の職員・従業員数は3,529万人。
前年比35万人増で、6年連続の増加となりました。
一方で非正規の職員・従業員数は2,090万人。前年比75万人の減少で、11年ぶりの減少となりました。
働き方の多様化が進み、非正規雇用者の増加が続いていましたが、ここにきて正規雇用者の採用が
増加しています。
近年の非正規雇用者増加の主役は高齢者でした。
非正規雇用者の割合は全体では37.2%ですが、25歳以降、年齢が上がるごとに割合は増えていき、
65歳以上では76.5%に達します。
[年代別非正規雇用者の割合]
15~24歳 49.2%
25~34歳 23.5%
35~44歳 27.6%
45~54歳 31.3%
55~64歳 45.0%
65歳以上 76.5%
65歳以上の非正規雇用者の割合の推移を見ていくと、2010年に68.9%でしたが、徐々に上がり2019年
には77.3%に達しています。
定年後も働き続けることを選択している人が増え続けているためと考えられます。
人生100年時代と言われ、平均寿命も伸び続けています。
定年後、20年近くをどう生きるかと考えた時、体の動くうちは働きたい、と考える人は多いでしょうし、
年金プラスαがあればより充実した生活が送れるわけですから、高齢の非正規雇用者の増加は当然の
結果だといえるでしょう。
非正規雇用で働く理由を尋ねたところ、最も多いのが「自分の都合のよい時間に働きたいから」が
最も多く、31.0%。働き方改革が進み、多様化しているなか、積極的に非正規雇用を選択する人が
多いことがうかがえます。
しかし「正規の職員・従業員の仕事がないから」という消極的な理由が11.5%。
数にして240万人の人が、「正社員として働きたいけど……」と思いながらも願いが叶っていません。
[非正規雇用で働く理由]
自分の都合のよい時間に働きたいから :31.0%
家事の補助・学費等を得たいから :19.8%
家事・育児・介護等と両立しやすいから:12.0%
通勤時間が短いから :4.8%
専門的な技能等を活かせるから :8.0%
正規の職員・従業員の仕事がないから :11.5%
「正社員で働きたいけど正社員になれない」240万人。
なぜ正社員になりたいかといえば、多くが収入を理由にあげるでしょう。
年収分布で見ていくと、男性の正規雇用者の場合、年収500万~699万円が最も多く23%を占めます。
[男性:正規雇用者の年収分布]
100万円未満 23万人 1%
100万~199万円 87万人 4%
200万~299万円 285万人 12%
300万~399万円 441万人 19%
400万~499万円 419万人 18%
500万~699万円 531万人 23%
700万~999万円 359万人 15%
1000万~14999万円 118万人 5%
1500万円以上 24万人 1%
一方で非正規雇用者の場合、最も多いのが「100万円未満」で28%。
ここにはパート・アルバイトも含むので、「正社員で働きたい」という層の年収とイコールとは言えませんが、
年収300万円未満が正規雇用者では17%に対し、非正規雇用者では76%。
正社員と非正社員の間の収入の間に大きすぎる格差が生じていることを考えると、現役世代で専門性を活かせる
ほどのスキルがなければ「できれば正社員で」と思うのは自然なことです。
[男性:非正規雇用者の年収分布]
100万円未満 187万人 28%
100万~199万円 180万人 27%
200万~299万円 146万人 20%
300万~399万円 77万人 11%
400万~499万円 33万人 5%
500万~699万円 21万人 3%
700万~999万円 8万人 1%
1000万~14999万円 3万人 0%
1500万円以上 1万人 0%
総務省『2020年家計調査(家計収支編)』で独身男性(勤労世帯)の家計収支を見ていくと、「勤め先収入」は36万
8,034円で、手取り額は28万円ほど。
さらに「賞与」が月額計算6万円強あるので、月給のほか、年間70万円ほどのボーナスを手にしている計算です。
生活費など「消費支出」の平均は16万6955円で「食費の割合(エンゲル係数)」は、26.8%。
レジャーなどの「教育娯楽費」に2万1734円。さらに「預貯金純増額」が月11万7193円と、毎月10万円強の貯蓄
をしています。
非正規雇用の独身男性に、このような暮らしが叶うのかといえば、前出の収入分布からも難しいと言わざるを
得ません。仮にほかに家族がいれば、さらに生活は厳しものになります。
男性独身者の平均的な年金受給額は、厚生年金で年間207万2904円、月に17万2000円ほど。
国民年金であれば年間70万5300円で、月に5万8000円ほど。
貯蓄らしい貯蓄もできずに年金暮らしに突入した場合、これだけの金額で、暮らしていけるでしょうか。
少々不安です。
長引くコロナ禍で業績が芳しくない企業も多く、正社員採用が劇的に増えるは考えにくい状況。
正社員になりたい200万人の受け皿があるとは言えません。非正規雇用者の受難はまだまだ続きそうです。
Category:ブログ