大阪の個人事業主・中小企業経営の皆様へ
助成金の活用をサポートします

お急ぎの方はお電話で

06-6532-2500

月〜金
9:00〜17:00

シニア活用で若手の雇用に懸念

4月の雇用制度改革 シニア活用で若手の雇用に懸念

2021-03-22

4月から70歳までの就業確保措置も始まるが、企業にとっては当面は努力義務にとどまり、違反しても
罰則がないため、企業の対応は鈍い。

日本商工会議所が昨夏に実施した中小企業約3,000社への調査によると、新制度の内容を知らない
企業が55.1%にも上り、理解の遅れが浮き彫りになった。

企業の間には長期的な人材戦略に対する悪影響への不安もある。
約500社の顧客を抱える社会保険労務士の大槻智之氏は「正直いって企業の関心は薄い。下手に対応
しすぎると、将来的に若手の採用を絞り込むことにもなりかねない」と指摘する。

一方、平均寿命の伸びを背景にして、働き手の側には「長く働きたい」というニーズも根強い。

[厚生労働省が20歳以上を対象・平成30(2018)年7月に実施した意識調査]

・65歳まで働き続けたい・・・24.9%、
・70歳まで働き続けたい・・・19.4%
・生涯働き続けたい・・・・・ 7.8%

また、企業側にも若年世代の人口が先細りして人手不足が深刻化することへの懸念はある。
このため70歳までの就業確保には経験豊かなベテラン社員を確保できるメリットがある。

こうした中、人材大手のパソナは今年2月、70歳就業に対応する企業を支援する。
シニア社員の多様な人生設計に対応して個別カウンセリングを行うほか、自社の社会貢献事業に従事
するなど、非雇用型の働き方を選ぶ人に向け、起業家との交流や社会貢献活動体験などのプログラムを
組み合わせる。

年下の上司や人事担当者向けの研修も提供していくという。
キャリア支援事業本部の西谷誠専務執行役員は「大手企業はバブル期に入社した50代半ばの社員の
層が厚い。
バブル入社組のシニア入りと、努力義務の70歳就業が義務化されるタイミングが重なる可能性も
ある」と強調し、企業側に早め早めの対応を呼び掛けている。

 

[ 産経新聞 からの引用 ]

Category:NEWS,コンプライアンス関連,雇用関連

助成金に関する
ご相談・お問い合わせ

HOME

助成金活用支援

おすすめの助成金

生産要件で受給額増額

組織概要

NEWS

ブログ

ご相談・お問い合わせ

受給できる助成金の無料診断

©Organization of Human Resource Development.