大阪の個人事業主・中小企業経営の皆様へ
助成金の活用をサポートします

お急ぎの方はお電話で

06-6532-2500

月〜金
9:00〜17:00

公訴リスク

コロナ禍での解雇は無効 バス会社に賃金支払い命じる

2021-04-05

コロナウイルスの感染拡大で業績が悪化した観光バス会社から整理解雇された運転手の男性が、雇用関係の確認と未払い賃金支払いを求めた仮処分の申し立てで、福岡地裁は「解雇は無効」として、男性に月約185,000円を支払うよう会社に命じた。
コロナ禍での解雇をめぐる司法判断はまだ例が少なく、専門家は「コロナを理由にした安易な解雇に警鐘を鳴らすもの」と評価している。

バス会社は福岡県内に本社を置き、2019年度には月2,000万円~3,500万円の売り上げがあったが、中国や韓国からの観光客が激減したことで、昨年3月は約399万円、4月は約87万円、5月にはゼロに落ち込んだ。このためバス会社は、新た高速バスの事業を行うものとして、社内で運転業務を行う希望者を募集。
しかし解雇された男性が手を挙げなかったことを理由として、従業員20人のうち男性を含む運転手2人を昨年3月末で解雇した。

小野寺優子裁判官は、昨年2月中旬以降、同社が貸し切りバスを運行できなくなったことや、従業員への支払いに充てる国の雇用調整助成金の支給額が不透明だったことなどから「人員削減の必要性は一応認められる」と指摘。
一方で、削減規模や人選の基準を説明せず、希望退職者も募らずに解雇予告したことは「拙速と言わざるを得ない」とした。また、高速バスの募集に応募しなかった事も「解雇とする客観的な合理性を欠いて、社会通念上相当とは言えない」とした。

その上で、会社が昨年4月以降の休業中に従業員に支払っていた月175,000を上回る、月185,000円を支払うよう命じた。
国は休業手当として、平均賃金の6割以上と定めているが、決定では男性の解雇前3ヶ月間の給与に未払いの残業代を加えた額の6割を採用した。

業績悪化で従業員を整理解雇するには、下記4つの要件が求められる。

(1)人員削減の必要性
(2)解雇を避ける努力
(3)人選の合理性
(4)手続きの妥当性

きちんと要件を確認して手続きが適正でなければ、たとえ経営が厳い場合でも違法となり、解雇して労働力を失う一方で賃金支払いは命じられ、訴訟リスクを負うことにもなる。
会社側の代理人弁護士は「主張が認められず残念。今後は経営状況をきちんと説明するなど四つの要件を考慮した上で手順を尽くしていく」とコメントしている。

厚生労働省によると、昨年5月以降、コロナ禍で解雇されたり、解雇が見込まれたりする労働者は約98,000人。
コロナ禍での人員整理をめぐっては、東京のタクシー会社などで裁判になった。

[ 朝日新聞デジタル からの引用 ]

Category:NEWS,コンプライアンス関連,賃金関連,雇用関連

助成金に関する
ご相談・お問い合わせ

HOME

助成金活用支援

おすすめの助成金

生産要件で受給額増額

組織概要

NEWS

ブログ

ご相談・お問い合わせ

受給できる助成金の無料診断

©Organization of Human Resource Development.