賃金関連
-
今年10月から社会保険適用拡大が実施されます。準備はお済みですか?
2022-03-13
社会保険に加入している事業所では届出等手続き、保険料負担は事業主の責務ですが、2022年10月から企業の従業員数に応じて段階的に社会保険の対象者要件が緩和されていきます。閲覧されている皆様の事業所では... -
1ヶ月単位の変形労働時間制のメリットとデメリット
2022-02-10
使用者が労働させる事ができる時間は1日8時間、1週間40時間と労働基準法にて定められています。◆管理者なら知らんとアカン・雇用のルール◆ [第1回 労働時間・休憩時間の巻] この枠組みを弾力的に... -
えっ! アカンの? コロナ感染で休んだ社員は大損するの?
2021-06-01
当方のコンサル先(建築関連企業)で、とっても残念な事が起こりました。 教訓として、このブログをご覧いただく賢明な皆様ににお伝えしたいと思います。 まずは、ナニが起こったかを時系列でご説明します... -
◆管理者なら知らんとアカン・雇用のルール◆ [第4回 最低賃金チェックの巻]
2021-05-19
[はじめに] 「管理者なら…」は、人を雇用する管理者(事業主)なら絶対に知っておくべき法律をカンタンに説明をするものです。 更新は不定期ですが、たまに覗いて見てください。 何も良いコトは起こりま... -
◆管理者なら知らんとアカン・雇用のルール◆ [第3回 残業や休日に行う労働時間の巻]
2021-05-11
[はじめに] 「管理者なら…」は、人を雇用する管理者(事業主)なら絶対に知っておくべき法律をカンタンに説明をするものです。 更新は不定期ですが、たまに覗いて見てください。 何も良いコトは起こりま... -
電通による「社員の個人事業主化」 メリットとデメリット
2021-04-21
マイナビニュースで電通による「社員の個人事業主化」に関連し、この制度の メリットとデメリットを論じていましたので紹介します。 ------ マイナビニュースの記事の要約 ------ 20... -
給与のデジタル払いの「メリット」と「デメリット」
2021-04-01
読売新聞社の「大手小町」に給与のデジタル払いについての記事が掲載されていました。 偽札が極めて少ない事から、日本の紙幣(硬貨)に対する信用は深く、消費者も紙幣を好んで使用する傾向にあります。 ... -
「歩合給(出来高)」から「残業代相当額」を差し引く 裁判の結果は?
2021-03-15
経費の大半が人件費であるサービス業や輸送・運輸業。 経営者からすれば、この人件費を抑える事が目下の命題となります。 ところが、マンパワーと比例して売り上げや利益がが増える業態事業は、人件費を ... -
保育士給与は不当に低い? 来年度から通知を改定
2021-03-05
東洋経済ONLINEに保育士給与についての記事がありました。 これまで全国平均でしかわからなかった保育士の人件費の金額が、2021年度から地域ごとにわかるようになります。 来年度からは内閣府の...