投稿ページ
-
転職する人が増えています 企業は困ってます
テレビを見てると転職をすすめる人材紹介のCMをよく拝見します。毎日の様に「こんな人材どこで・・・」なんてCMがガンガン流れれています。だからでしょうか?中小零細企業からの人材流出が止まりません。離職率を低下させる3大要素は以下の通りです。 ①... -
労基署から勧告があった怖いお話し [その弐]
さて、ここまでのあらすじは書きませんので、気になる方は前回記事の「労基署から勧告があったお話し[その壱]」をご覧ください。 では本題(前回のつづき)です。事業主Aさんが労基署に問い合わせたところ、解雇予告手当の勧告に至った経緯について以下の... -
労基署から勧告があった怖いお話し [その壱]
今回は、前回テーマとした「雇用契約書」「労働条件通知書」に関係のある、ぞっとする労使トラブルのお話です。 お話は今年(2023年)の夏。当方のお客様で、美容室を複数店経営されている事業主Aさんから以下のご相談がありました。 『9月1日から本採用... -
労働条件通知書の作成支援 な、な、なんと無料でやってます!
事業主のみなさんは、従業員さんを雇用したとき、きちんと「雇用契約書」の締結、あるいは「労働条件通知書」の交付を行っておられますか? お客様にこれを尋ねると「はっ?、労働条件・・・なにソレ?」と、たまにこんな返事がきます。 「あぁ、雇用契約書で... -
紹介予定派遣 実は直接雇用への近道です
人材募集って難しいですね。「人材募集をしているけど応募が来ない」こんなお悩みをさまざまな事業主さんからうかがいます。 こんな時に役立つの方法の1つが「紹介予定派遣」です。(念のため、当方は人材派遣や斡旋業務は一切行っておりません) では、説... -
賃金は雇用の要 計算を間違えると労使間の信頼関係は崩壊
従業員さんは、生活のために労働を行い賃金を得ています。中には、仕事が趣味の延長だったり、レジャー資金調達のために働く人もおられますが、圧倒的に少数派だと思います。つまり従業員さんにとって賃金は重大で最大の関心事項なのです。 だからでしょう... -
出勤簿って大事 事業主さんの自己防衛はここから
出勤簿、勤務表、勤怠管理、タイムカード。呼び名はいろいろですが、労働する人の始業時刻や就業時刻を管理するものです。 小規模な事業所さんだと、管理者の方が毎日全員のお顔を見ておられるので、出欠の管理は可能だと思います。また「ウチは残業も少な... -
就業規則も時代と共に変わります
初回は就業規則についてのお話です。最近、ちょっと今までとはイメージの異なる就業規則がなかなかの人気です。 たとえば、就業規則に必ず規定されている「服務規律」。 一般的な条文では、、、「労働者は、自身の業務における責任を自覚し、誠実に職務を... -
新しい講座の準備を始めています。
現在、新しい講座の準備を始めています。乞うご期待。 -
ホームページ刷新に着手しました。
ホームページを刷新に着手しました。これまでのコンテンツをブラッシュアップし、随時新たな情報をお届けします。 人材育成支援機構 職員一同
1